龍神温泉

和歌山を知る

主な市町村

特集


広告

龍神温泉

開湯は約1300年前とされているが、弘法大師による開湯伝説も残っている。また、役小角が発見した後、難陀竜王のお告げによって弘法大師が開湯したとも言われている。 江戸時代には紀伊国を統治した紀州藩とも関わりが深く、藩主が湯治を行うために、初代藩主徳川頼宣が「上御殿」「下御殿」を作らせた。但し、藩主の湯治は実現せず建物は村民に与えられた。上御殿、下御殿はそれぞれ旅館となり、上御殿の建物(国の登録有形文化財)は現在も宿として使われている 。

和歌山県田辺市龍神村にある温泉。美肌効果の高い泉質で日本三美人の湯のひとつに数えられる。
■源泉
炭酸水素塩泉(ナトリウム)

お万と維盛の伝説

屋島の陣をから衛門・嘉門の従卒と共に姿を消した平清盛の孫 維盛は高野山に辿り着いていた。亡父重盛が寵愛していた家臣滝口入道時頼に諭され、 熊野水軍を掌握している法印湛僧に平家側に加担するよう説得すべく田辺に密行しようとしていた道中、切目神社の宮司湯浅宗光から一ノ谷の敗戦、義経の鵯越の逆落としによって陣屋は壊滅したと聞かされ、同 宮司より「法印湛僧の動向はお伝えしますので、今は日高川奥地の在所にて好期をお待ち下され。」と諫言され、維盛は龍神小森に姿を現した。

この在所は1180年頃、落ち延びて来た源頼氏支配の地であり、頼氏の迫害を恐れ、断崖絶壁の小森渓谷を上ること約二里の場所に谷端を切り開き周囲50m程の屋敷を構えたのが1184年の四月であった。 在所からこのお屋敷へ食料や衣服を運び身の回りの世話をしていたのが十九歳の娘お万であった。「 画くとも及びがたき公達なり。」と称された維盛にお万が恋したのは自然だったでしょう。

1185年二月、頼みにしていた熊野水軍は船首に熊野権現の神旗と源氏の白旗を靡かせ屋島に乱入した。法印湛僧は平家を裏切ったのである。
維盛が平家の滅亡を知ったのは同年四月頃であった。 維盛は山頂で護摩木を積み火を放ち行く末を占ったが、一条の煙は突如倒れ地肌を這った。地を這う煙は凶兆を示していた。
維盛は従者の衛門・嘉門兄弟、お万に別れを告げ、屋敷を去り那智の瀧(海という説もある)で自決した。 維盛自決の報を知った従者衛門・嘉門兄弟は瀧から身を投げて自決した。またお万はその翌朝、在所から屋敷へと向かう途中で白粉を流し、清流に紅を溶かし最後には淵に身を投げ捨てました。

その後、里人たちは維盛が護摩木を積んで占った山を護摩壇山、衛門・嘉門が自決した瀧を衛門・嘉門の瀧、お万が白粉を流したところを白壷、紅を溶かしたところを赤壷、身を投げた淵をお万が淵と名付け、現在も伝説として継承されています。(龍神村誌より)

周辺の見どころ

護摩壇山

紀州の屋根、護摩壇山を頂上とする龍神村の山並みは、いまだ雄大な原生林の大樹海をいにしえ人の逸話を数多く残している大自然と伝説の宝庫です。 その恵まれた自然の中、高野龍神国定公園の稜線を走る高野龍神スカイラインは、霊峰高野山と龍神村を結ぶ全長42.7kmの道路です。 このルートからは雲海のかなたに連なる紀州の山々を一挙に展望することができます。またスカイラインの中ほどにある護摩壇山は源平の合戦に敗れこの地に落ち延びた、平家の平維盛が護摩木を焚いてその命運を占ったといわれる伝説の山です。

☆護摩壇山スカイタワー☆
高さ33mの塔は、護摩壇山の史実にちなんで設計され、護摩木を積み上げた独特の形をしています。

小森谷渓谷

県内最高峰の龍神岳(1382m)近くの日高川源流域にある。多くの自然林が残るほか、平安時代末期、源平合戦に敗れて落ち延びたといわれる平維盛と恋人だったという村娘、お万との伝説が残る「白壺」「赤壺」「お万が淵」などもある。

☆平維盛(たいらのこれもり)の伝説☆
1184年、平清盛の孫である平維盛が、源平の屋島の合戦で逃げ延び、小森谷渓谷に隠れ住んだ。平家の行く末を護摩木で占った際に、煙は天に昇らず、谷に下り凶を表わした。維盛はこの結果に、護摩壇山を降り那智の海に身を投げた。
☆衛門嘉門の滝☆
平維盛の家来の衛門と嘉門も維盛の死を聞き、渓谷に投身し維盛の後を追ったと言い伝えられている。現在も衛門の滝と嘉門の滝という二つ並んだ滝がある。
(写真左の滝が落差12mの嘉門滝、写真右が落差16mの衛門滝)
☆赤壺・白壺☆
維盛と恋仲にあった「お万」は、維盛の死を聞き、「この谷に身を投げ死のう。」 白粉(おしろい)も紅ももう要らぬと、彼女は白粉を小森と呼ばれる谷に投げ入れた。 突然、白粉のまわりの岩が白く変わった、今 この場所は「白壺(しらつぼ)=白いへこんだ場所」と呼ばれている。 次に彼女は紅を谷に投げ入れた。今度も紅のまわりの岩が赤茶色に変わった。 その場所は「赤壺(あかつぼ)=赤いへこんだ場所」と名付けられた。
☆お万ケ淵 ☆
「お万」は維盛の死を聞いて崖から谷に身を投げた。 この淵は彼女の名にちなんで「お万が淵」と名づけられた。
☆白念の滝☆
滑らかに露出する岩層に描かれたこの滝は幅が13m、高さ30mにも及び、深水あたかも白布の如く、深声は念誦の如く響き、白念の滝と呼ばれている。

天誅倉

尊皇倒幕の念に燃える勤王の志士たちは、天誅の火の手を挙げましたが、敗れ、この倉に幽閉されました。倉の柱に辞世の歌「皇国のためにぞつくすまごころは神や知るらん知る人ぞしる」を残しました。
所在地:和歌山県田辺市龍神村小又川281


曼荼羅美術館

季楽里龍神の正面に位置する曼荼羅美術館には、曼荼羅(仏たちが描かれた絵)が百数十点展示されています。
所在地:和歌山県田辺市龍神村龍神203


柿原橋

龍神村宮代にある古い生活橋。橋長約50m。標高345m。


曼荼羅の滝

温泉寺の奥山にあり、歩いてすぐ。中里介山の小説「大菩薩峠」の机龍之介が失明寸前に、この滝で洗顔治療し、全治したことで有名になりました。


温泉寺

弘法大師が難陀龍王の夢のお告げで温泉を見つけ、薬師如来を安置しました。後に、明算という僧によって龍王社薬師堂が再建されて、温泉寺と名付けられました。現在の温泉寺は、近年再建されたものです。
所在地:和歌山県田辺市龍神村龍神23


PR

楽天商品ランキング

TOP