奈良県を知る
主な市町村
特集
広告
|
奈良の都
あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり
(奈良の都は咲く花が美しく照り映えるように、今が真っ盛りである。)
奈良時代の日本の首都。上の句で読まれているようにとても美しい都市だったと言われています。
『天智天皇』様の四女の『元明天皇』様が、 710年に唐の都「長安」や北魏洛陽城等を模倣して建造されたとされ、現在の奈良県奈良市及び大和郡山市近辺に位置していた。
710年〜740年、745年〜784年の間の2回、日本の首都だった。
見どころ
|
朱雀門の真北約800mに堂々とそびえる「大極殿」。正面約44m、側面約20m、地面より高さ約27m。直径70cmの朱色の柱44本、屋根瓦約9万7000枚を使った平城宮最大の宮殿であり、その建物は奈良時代の中頃に、一時都とした恭仁(くに)宮に移築され、山城国の国分寺金堂になりました。当時、天皇の即位式や外国使節との面会など、国のもっとも重要な儀式のために使われていました。 |
|
平城宮の正門・朱雀門。その前では外国使節の送迎を行ったり、大勢の人達が集まって歌垣などを行ったりし、正月には天皇がこの門まで出向き、新年のお祝いをすることもありました。 |
|
平城宮は他の日本古代都城の宮殿地区には例のない東の張出し部を持ちます。この南半は皇太子の宮殿があった場所で、「東宮」あるいは「東院」と呼ばれていました。その南東端に東西60m、南北60mの池があり、これを中心に構成されている区画が東院庭園です。 |
|
中国大陸、朝鮮半島をはじめ大陸との交流により発展した我が国の国づくりの歴史や往時の文化・暮らしに焦点を当てたテーマ展示。ストーリー仕立ての映像展示などで、わかりやすく解説されています。 |
歴史年表
630年 |
第1回遣唐使が派遣される |
694年 |
藤原京に都をうつす |
701年 |
大宝律令を制定する |
708年 |
和同開珎を発行する |
710年 |
平城京に都をうつす |
712年 |
太安萬侶が「古事記」を完成させる |
720年 |
日本書紀が完成する |
740年 |
大宰府での藤原広嗣の乱をきっかけに、恭仁京(京都府木津川市)に都をうつす |
741年 |
国ごとに国分寺と国分尼寺をつくる詔がだされる |
742年 |
紫香楽宮(滋賀県甲賀市)をつくる |
744年 |
難波京(大阪府大阪市)に都をうつす |
745年 |
紫香楽京に都をうつすが、その後、平城京にふたたび都をもどす |
747年 |
東大寺で大仏の鋳造を開始する |
752年 |
東大寺大仏の開眼供養が行われる |
759年 |
鑑真が唐招提寺を建立する |
760-770年 |
このころ、万葉集ができる |
784年 |
長岡京に都をうつす |
794年 |
平安京に都をうつす |
PR
楽天商品ランキング
|
スポンサードリンク
その他の見どころ
PR
楽天トラベルランキング
|