吉野山とは
日本一の桜の名所
奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名。
古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。
1924年12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年には日本さくら名所100選に選定された。
桜が多い理由
吉野山に桜が多いのは、桜が蔵王権現の神木であるとされたことによる。
修験道の開祖とされる役小角は、金峰山(現在の大峰山系)で修行を積み、その結果、金剛蔵王菩薩(こんごうざおうぼさつ)が出現して、これを感得し蔵王権現像を彫ったとされる。その時に用いられた木材が桜樹であった。以降、行者達は桜材を使い権現を彫刻し、これを祀る習わしとなった。これより桜は神木となり、桜の枯れ木といえども薪にさえせず、一枝を折る者は指一本を切るといったような厳しい信仰が厳守されたという。そのため蔵王権現に祈願する際には、神木とされる桜の苗を寄進するのが最善の供養となる風習が起こり、平安時代の頃から多くの桜が植えられるようになった。
また大海人王子(のちの天武天皇)が、吉野の寒中で、庭の桜が満開の夢を見て、これが動機となって天下を定めたので、桜は霊木であり神木であるとされ、桜の愛護が始まったとも伝えられる。
驚きの吉野山
太閤秀吉が花見をした!
この時の一行は5000人だったと言います。太閤が花見を行った場所として太閤の花見塚が残っている。
源義経と弁慶が一時身を隠した場所!
ここでも追撃を受けて静御前と別れ、東国に逃れています
後醍醐天皇が南朝を開いた!
後醍醐天皇は神器を持って京都を逃れ、吉野山に別の朝廷(南朝または吉野朝とも呼ばれる)を置いた。1339年に後醍醐天皇は吉野で崩御し、後村上天皇が即位する。しかし1348年には楠木正行らが四條畷の戦いにおいて足利方の高師直に敗北し、さらに吉野にも攻め入られ南朝は賀名生へ移った。のちに東花坊(蕉門十哲の一人、各務支考)が南朝の悲しい歴史に思いを寄せて「歌書よりも軍書に悲し吉野山」と詠んだ。
3つの魅力
|
|
|
|
■世界遺産
木造古建築として日本で2番めの大きさを誇る世界遺産「蔵王堂」をはじめとして、「吉水神社」、「吉野水分神社」、「金峰神社」などが世界遺産として登録されています。
■日本有数の桜の名所
シロヤマザクラは下・中・上・奥の4箇所に密集しており、”一目に千本見える豪華さ”という意味で「一目千本」とも言われます。
1300年前から桜の名所として親しまれている吉野山には約200種3万本の桜が咲いていると言われています。
■修験道の総本山
蔵王堂は日本古来の山岳宗教である「修験道」の総本山であり、吉野山は観光地ばかりでなく、修験道の聖地(パワースポット)として有名です。
|
|
|
|
|
下千本の寺社・仏閣
|
1889年、明治天皇により創建。祭神は後醍醐天皇。社殿は1932年の改築で、本殿、拝殿などは全て檜造り。近代神社建築の代表作として高く評価されています。 吉水神社から移された天皇像は、後村上天皇が彫ったものと伝えられています。境内には建武中興の巧臣7人が祀られている摂社3社があります。 |
|
吉野山の黒門をくぐって最初に有るお寺。本尊は阿弥陀如来立像(県指定文化財)で鎌倉時代の1260年の作です。歯痛に霊験があるといわれる関屋地蔵を祀っており、毎年6月4日には歯がため地蔵祭が行われます。 |
中千本の寺社・仏閣
|
金峯山寺の蔵王堂から西側へ急な坂を下りた川沿いにある、金峯山寺の塔頭のひとつ。 頭を割られた大蛇(金剛蔵王大権現の変化身)を祀っており、「吉野の脳天さん」と親しまれています。
首から上の病気に霊験あらたかと言われており、入学試験合格、病気全癒、商売繁盛祈願の参拝参詣者が多く訪れます。 |
金峯山寺蔵王堂 |
|
金峯山寺は吉野山のシンボルであり、修験道の総本山。
蔵王堂は正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺き(ひわだぶき)の、東大寺大仏殿に次ぐ木造大建築。蔵王権現像(重文)3体がまつられ、本尊は高さ7mにもおよびます。 |
吉水神社 |
|
もとは金峯山寺の格式高い僧坊でしたが、明治の神仏分離によって神社となりました。 源義経が弁慶らと身を隠したこと、後醍醐天皇の行宮であったこと、豊臣秀吉が花見の本陣とした等の歴史的逸話で知られています。 |
|
役行者の開基と伝えられる、1300年の歴史を持つ寺院。
本堂・多宝塔・庫裡・客殿からなり、鎌倉期の作と伝えられる大日如来・毘沙門天・不動明王などが祀られています。 |
|
創建は延喜年間(901〜923)と伝えられる、後醍醐天皇の勅願寺。宝物殿には、楠木正行が出陣の際詠んだ、辞世の歌を鏃で刻んだ扉や、桜材の蔵王権現立像(重要文化財)などが陳列されています。境内には正行一行の髷塚もあります。 |
|
大海人皇子(後の天武天皇)ゆかりの法城で、吉野山で最古の寺院と云われており、大日如来を中心とした藤原時代の代表作である重文の五智如来を祀っています。
また、大塔宮の身代わりとなって壮烈な最期を遂げた村上義光・義隆親子の菩提所でもあります。 |
上千本の寺社・仏閣
|
金峯山寺の子院(塔頭)で、平安時代初期の承和年間(840年頃)、智証大師円珍が大峯山入峰に際して一宇の堂を建てたのが始まりとされます。本尊の役行者像、蔵王権現像、不動明王像等がまつられています。江戸時代に儒学者の熊沢蕃山が隠居した寺で、宿坊と同じ建物にユースホステルがあります。 |
|
大海人皇子(のちの天武天皇)が吉野離宮で修養していたとき、冬の日に桜が咲き誇っている夢を見、その後皇位に就けたことからその桜の木の下に寺院を建立、櫻本坊となりました。修験道の道場として多くの修験者を集めており、春のみ宿坊もあります。 |
|
聖徳太子の創建と伝わる寺院で、格調高い宿坊としても有名。護摩堂に安置されている聖徳太子坐像は南北朝時代の作です。庭園の群芳園は千利休が作庭し、細川幽斎が改修したといわれ、 大和三庭園のひとつにもなっています。 |
吉野水分神社 |
|
水を司る天之水分(あめのみくまり)大神を主神とし、"みくまりが"御子守"(みこもり)となまって、俗に子守さんと呼ばれ子宝の神として信仰されています。
社殿は豊富(臣)秀頼が再建したもので、本殿、拝殿、弊殿、楼門、回廊からなる桃山時代の大変美しい建築です。 |
金峰神社 |
|
奧千本にあり、杉や桜の老樹におおわれて鎮座する神社。吉野山の地主神、金山毘古命(かなやまひこのみこと)が祭神。修験道の行場で藤原道長も祈願したとされています。また、境内から坂道を3分ほど下ると、義経が弁慶らと追っ手から逃れるために隠れた義経隠れ塔があります。 |
PR
楽天商品ランキング
|