偉人伝

愛媛県を知る

主な市町村

特集


広告

偉人伝

正岡子規

明治時代を代表する文学者の一人

正岡子規は、1867年から1902年に活躍した日本の俳人、歌人、国語学研究家。

俳句、短歌、新体詩、小説、評論、随筆など多方面に亘り創作活動を行い、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした、明治時代を代表する文学者の一人。

1890年、帝国大学(東大)哲学科に進学したものの、後に文学に興味を持ち、翌年には国文科に転科した。

大学中退後、新聞『日本』の記者となり、家族を呼び寄せそこを文芸活動の拠点とした。

1894年、に日清戦争が勃発すると、翌1895年4月、近衛師団つきの従軍記者として遼東半島に渡ったものの、上陸した2日後に下関条約が調印されたため、同年5月、帰国の途についた。その途中で喀血して重態に陥り、療養後松山に帰ってきた。

喀血した(血を吐いた)ことから、「鳴いて血を吐く」と言われているホトトギスと自分を重ね合わせ、ホトトギスの漢字表記の「子規」を自分の俳号とした。

1897年に俳句雑誌『ホトトギス』(ほとゝぎす)を創刊し、俳句分類や与謝蕪村などを研究し、俳句の世界に大きく貢献した。

やがて病いに臥せつつ『病牀六尺』を書いたが、これは少しの感傷も暗い影もなく、死に臨んだ自身の肉体と精神を客観視し写生した優れた人生記録と、現在まで読まれている。

代表俳句

『柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺』

何故横向いた写真ばかりなのか。

子規の弟子だった河東碧梧桐の著書に子規は目と目がとても離れていたという記述があり、それを気にして横を向いていると言う説や子規は結核から宿痾となる脊椎カリエスのために背筋を伸ばすことが出来ず、極端に前屈みになっており、その苦痛に耐える姿は、子規のダンディズムからは自認出来ず、結果、横を向いている写真となったという説などがある。

秋山好古

最後の古武士

「日本騎兵の父」と称された陸軍軍人。
日露戦争では騎兵第1旅団長として出征し、第二軍に所属。沙河会戦や黒溝台会戦、奉天会戦などで騎兵戦術を駆使してロシア軍と戦ったことなどで知られる人物であり、日本海海戦などで活躍した海軍軍人「秋山真之」は実弟にあたる。

司馬遼太郎の「坂の上の雲」に登場して一躍有名になった。「進撃の巨人」と言う漫画のピクシルのモデルとも言われる。

経緯

少年時代は経済的な理由で、教育を受ける機会に恵まれなかったが、頭はよかったと言われている。
好古13歳の頃、小学校が設立された。この小学校では、旧士族だけでなく町人の子弟達も入学することができたが、好古は入らなかった。

理由の一つは、13歳という、小学校に入るには高い年齢。もう一つは経済的な理由である。のちに中学校もできたが、やはり経済的な余裕はなく、入学はできなかった。

しかし、好古が16歳の時、大阪に無料で学べる学校ができたという話が飛び込んできたのである。師範学校である。入学条件が19歳からであった為、大阪に行き、小学校教師として働きながら、19歳になるのを待った。そして、師範学校に入学し、1年で卒業し、名古屋の師範学校付属小学校の教師となる。

そして、東京に「陸軍士官学校」が出来ると陸軍士官学校に入学。
卒業後、少尉に任命された好古は東京鎮台騎兵第一大隊の小隊長、士官学校の教官を歴任。

そして陸軍の大学校が出来ると第1期生に選ばれる。
そこの教員がドイツのメッケルである。そこで騎兵学を学ぶ。ちなみに、日露戦争を戦った高級将官・参謀のほとんどはメッケルの教え子達である。

その後、フランスへ留学し、馬術を学ぶ。帰国後は騎兵第一大隊の中隊長になる。
それから間もなく陸軍士官学校と、付属幼稚舎の馬術教官を務めたのち、「騎兵監」の副官となると同時に騎兵少佐に昇進した。

日清戦争が始まると好古も参加、旅順攻撃などで活躍する。中佐に昇進。
日清戦争から日本に帰ってくると、好古はこれまでにたまった何か月分もの給料全額を副官の稲垣中尉に手渡し、部下達の凱旋祝いに使えと言って渡している。

その後、陸軍乗馬学校長に就任。
1897年には、「本邦騎兵用法論」という軍事論文を出し、日清戦争の体験を基に騎兵操典を改正したている。

その後、清国の義和団との戦いにも参戦、活躍する。

イギリスのヴィクトリア女王が死去した際には、追悼式に好古が出席する。
同じ年に、清国駐屯軍守備隊司令部司令官に就任している。好古の評判は良く、清国の民衆も「あの将軍こそ、東方第一の大人」と言って尊敬していたと言われている。

司令官時代に、清が復興のために天津の返還を列強に希望していたことを清の実力者である袁世凱から聞き、列強は相手にしていなかったが好古がいろいろ周旋して実現させている。それで袁世凱の信用を得た好古は、清がロシアに満州全土を正式に割譲する重大機密事項を聞き、イギリスと共にそれを阻止することに成功している。

袁世凱とその家族まで、好古を信用しており、袁世凱は日清親善のため、自分の息子を日本見学に行かせている。

好古が清国から帰国が決まると、皆が分かれを惜しみ餞別に700ドルも集まったが、好古はそれを慰留民の小学校に寄付している。

その後、少将に昇進した好古は、日露戦争に参戦。
日露戦争で好古の初戦は、ゼルツヒン騎兵中佐率いる一個大隊ほどの部隊で、砲を持っていない好古らは大苦戦した。劣勢にたまりかねた将校が好古に退却を薦めた時に、最前線の機関砲陣地にも関わらず、ふて寝をして敵の退却を待ったと言われている。この滑稽な姿が兵士たちに伝わり、敵の退却まで踏ん張ることが出来た。

その後、いつくかの局地戦で勝利し、当時世界最強と言われていた「コサック騎兵隊」と対決。激戦を勝ち抜いて、日本に勝利をもたらした。

日本騎兵の父

陸軍騎兵学校を参観に来たフランス軍人に「秋山好古の生涯の意味は、満州の野で世界最強の騎兵集団を破るというただ一点に尽きている」と賞されているとおり、日本騎兵の父と云われた。

明治維新後、軍隊の近代化推進の一環として騎兵隊の養成を担った好古は、徹底的な研究と努力で、当時「世界最弱」と笑われていた日本陸軍騎兵隊を鍛え上げ、ついに190から05年の日露戦争でロシアが世界に誇る「コサック騎兵隊」と対決。好古は懸命に作戦を練り、事実上の日露戦争最後の陸の決戦・奉天会戦に臨み、激戦を勝ち抜いて日本に勝利をもたらした。

戦場で酒を飲んでいた。

戦闘中、変わり者の好古は水筒に入れた酒を飲んでいた。大酒豪である好古は、酒を飲んで景気をつけるのではなく、戦場の恐怖から冷静な自分を保つために酒を飲んでいたと言われる。

日清戦争では、最前線の銃弾が飛び交う中で、兵の士気を上げる為に平気な顔で騎乗したまま酒を飲んでいた。のちに、この状況を騎兵第一中隊長の河野政次郎大尉は、「顔つきもかわっていねば、様子も変わらない。恐怖もあせりも困惑もなく、ちょうど酒客がさかずきをかたむけつつ満開の花でもながめているようであった。」と述べている。

名言1

のっけから運をたのむというのは馬鹿のすることぞ

名言2

男にとって必要なのは若いころに何をしようかということであり、老いては何をしたかということである。

逸話1

フランスに騎兵留学中、当時の陸軍の最高位にあった山縣有朋にフランス軍内の高級軍人へのお使いを頼まれたことがあったが、使いの途中の電車内において酒を飲みすぎ、居眠りした揚句、置き引きにあっている。

逸話2

陸軍大学校で、学生たちに騎兵の特徴(高い攻撃力と皆無に等しい防御力)を説明する際、素手で窓ガラスを粉砕。血まみれの拳を見せ、「騎兵とはこれだ」と示した。

秋山真之

海軍名参謀

三兄は「日本騎兵の父」と云われた陸軍大将の秋山好古、次兄は朝鮮京城電気重役の岡正矣。海軍中将。

日本海海戦の首席参謀として、ロシアバルチック艦隊を撃破、戦勝の立て役者。
参謀としての真之の功績は、長らく東郷の影に隠れ、広く一般に知られている人物とは言い難かったが、戦後、島田謹二『アメリカにおける秋山真之』によって紹介され、司馬遼太郎が発表した歴史小説『坂の上の雲』で主人公になった結果、国民的な知名度を得ることになった。

経緯

1890年、海軍兵学校を主席で卒業し、海軍軍人となる。

卒業後は少尉候補生として海防艦「比叡」に乗艦して実地演習を重ね、座礁したオスマン帝国軍艦「エルトゥールル」の生存者送還(エルトゥールル号遭難事件)にも従事する。

1892年、海軍少尉に昇進。日清戦争では、後援活動に参加。その後、大尉になり、1896年には軍令部諜報課員として中国東北部で活動する。1898年には、アメリカに留学し、兵術の理論研究に務める。1899年には、イギリス視察を行い、帰国。1901年には少佐に昇進。その後、海軍大学校の教官となる。

日露戦争

朝鮮半島を巡り日本とロシアとの関係が険悪化し、日露戦争が始まると、連合艦隊司令長官東郷平八郎の下で作戦担当参謀となり、第1艦隊旗艦「三笠」に乗艦する。

ロシア海軍旅順艦隊(太平洋艦隊)撃滅と封鎖のための旅順口攻撃と旅順港閉塞作戦においては先任参謀を務め、機雷敷設などを行う。

ロシアのバルチック艦隊が回航すると迎撃作戦を立案し、日本海海戦の勝利に貢献、日露戦争における日本の政略上の勝利を決定付けた。

その後、巡洋艦の艦長、第1艦隊の参謀長、軍令部第1班長(後の軍令部第1部長)を歴任。1908年に海軍大佐、1913年に海軍少将に昇進する。

第2次大隈内閣が発足すると、軍務局長として海軍大臣を補佐、予算成立に尽力する。

その頃、支那からの留学生の受け入れの提言や、また孫文などとも交流があり、革命運動を支援する“小池部屋”を結成し、久原房之助など実業家などに働きかけて、非公式に孫文の革命運動を援助している。

その後、第一次世界大戦などを視察したりするが、帰国後病気により辞職。1917年には海軍将官会議議員になるが、中将昇進と同時に待命となった。

秋山文学

真之は名文家・文章家としても知られており、「秋山文学」と高く評価されている。

日本海海戦に勝利した連合艦隊の解散式における、東郷の訓示(聯合艦隊解散の訓示)の草稿も真之が起草したものとされている。この文章に感動した時の米大統領セオドア・ルーズベルトは、全文英訳させて、米国海軍に頒布している。

またZ旗の信号文「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」も真之の作である。

穂積陳重

明治民法生みの親

民法学者。大学南校(後に開成学校と改称。現東京大学)で法律学を専攻し、海外留学生として法律を学んだ後、東京大学法学部(後、帝国大や東京帝国大学と改称)の講師、教授として学生を指導し、東京大学法学部の基礎を確立した。

わが国最初の法学博士の学位を受け、貴族院議員に勅撰されるなどした。
また、法典調査会主査として民法・戸籍法などを編纂し、「明治民法生みの親」といわれた。

陳重は、1921年に誕生した宇和島市の発足にも尽力した。
死後、出身地の宇和島市で銅像の建立の話が持ち上がったが、「老生は銅像にて仰がるるより万人の渡らるる橋となりたし」との生前の穂積の言葉から遺族はそれを固く辞退した。それでは改築中の本開橋を「穂積橋」と命名することにしてはという市の申し入れに対して遺族も了承し、現在も宇和島市内の辰野川に掛かる橋の名前としてその名が残っている。

また、英吉利法律学校(中央大学の前身)の創立者の一人でもある。

凄い家族

兄の重頴は第一国立銀行頭取。憲法学者穂積八束は弟。長男の穂積重遠は、「日本家族法の父」といわれ、東大教授・法学部長、最高裁判事を歴任。妻歌子(または宇多)は、渋沢栄一の長女。孫の重行は大東文化大学学長(専攻は近代イギリス史)。

河野通有

河野氏中興の祖

鎌倉時代の武将。元寇の役で活躍した伊予水軍の将。

久米郡石井郷(現松山市)を領有し、縦淵城を本拠とする。元寇時に出陣し、九州の御家人らとともに沿岸防備にあたった。

伝えられるところでは、弘安の役で石塁を背にして陣取り、この不退転の意気込みは「河野の後築地(うしろついじ)」と賞賛されるほどの豪胆さで奮戦した。島津氏をはじめとする九州諸将も通有に一目置いたと言われている。

通有は志賀島の戦いにおいて叔父の河野通時とともに元軍船を攻撃したが通時は戦死し、通有本人も石弓により負傷するも、元船に乗り込み散々に元兵を斬って、元軍の将を生け捕る武勲を挙げた。

その勲功により、肥前国神崎荘(現佐賀県)、山崎荘(現松町)などに恩賞地を受け、かつて承久の変で京方に味方し衰微した河野家の勢力の回復に、大きな役割を果たした。
また、西国の海賊の鎮圧にもあたった。

高橋龍太郎

日本のビール王

国産ビールの貢献者。
喜多郡内子村(現内子町)出身。第三高等学校機械科(現京都大学)を卒業後、大阪麦酒(現アサヒビール・サッポロホールディングス)の吹田工場に勤め、1898年から6年間ドイツに留学して醸造技術を学び、ビールの国産化に成功。
その後、社長になり、ビール産業隆盛の基礎を築きビール王と呼ばれるまでになった。

大日本麦酒株式会社社長、日本商工会議所会頭を歴任し、第三次吉田内閣の通産大臣を務めた。

また、書道は在田と号し文人の風格を備えており、将棋は坂田三吉の後援者で直伝の棋風をもっていた。
スポーツを愛好し、日本サッカー協会会長、プロ野球高橋ユニオンズのオーナーなども務めた。

その他の団体の役職としては日独協会会長、日本遺族会会長や、靖国神社崇敬者総代(1956年 - 1967年)を務めた

二宮忠八

日本の航空機の父

飛行機発明者。宇和郡矢野町(現八幡浜市)出身。

陸軍従軍中の1889年に、「飛行器」を考案。香川県仲多度郡十郷村樅ノ木峠(現まんのう町)で、カラスの群れ飛ぶのを見て、飛行原理を発見し、アメリカのライト兄弟の有人動力飛行の成功より12年前に、ゴム動力のカラス型の自作模型飛行器を完成させ、飛行実験に成功した。

その後、玉虫型飛行器の発明に成功し、わが国における飛行機開発の先駆者となった。

また、製薬業界でも名を成し、晩年は京都府綴喜郡八幡町(現八幡市)に飛行神社を建て、航空犠牲者の鎮魂を図った。

なお、「飛行器」とは忠八本人の命名による。また、忠八の死から18年後の1954年、英国王立航空協会は自国の展示場へ忠八の「玉虫型飛行器」の模型を展示し、彼のことを「ライト兄弟よりも先に飛行機の原理を発見した人物」と紹介している。

経緯

忠八が生まれた頃、家は裕福であったが、間もなく事業に失敗し、家は困窮した。

忠八は生計を得るため、町の雑貨店や印刷所の文選工、薬屋などで働くかたわら、物理学や化学の書物を夜遅くまで読み耽けっていた。
また、収入の足しに学資を得るために自ら考案した凧を作って売り、この凧は「忠八凧」と呼ばれて人気を博したという。この経験が後の飛行機作りの原型になったともいわれる。

1887年、忠八は徴兵され、香川県の丸亀歩兵第12連隊第1大隊に入隊した。

1889年11月、忠八は野外演習の休憩で昼食を取っているときに滑空しているカラスを見て、羽ばたいていないのに気付く。そして、翼で向かってくる風を受けとめることができれば、空を飛べるのではないかと考えた(固定翼の着想)。

それを基に忠八は、「模型飛行器」を作成。これがいわゆる「烏(からす)型飛行器」である。
推進力はゴムひも(陸軍病院勤務であった忠八は聴診器のゴム管を流用した)で駆動される推進式の四枚羽プロペラであった。

1891年4月29日、3mの自力滑走の後、離陸して10mを飛行させて、日本初のプロペラ飛行実験を成功させた。翌日には手投げ発進の後、約36mを飛行させた。

2年後の1893年10月には有人飛行を前提にした飛行機「玉虫型飛行器」の縮小模型(翼幅2m)を作成。
日清戦争時に衛生卒として赴いた忠八は、戦場での「飛行器」の有効性について考え、有人の「玉虫型飛行器」の開発を上司である参謀の長岡外史大佐と大島義昌旅団長に上申したが、却下された。
軍は飛行機開発に乗り気ではないと感じた忠八は退役し、まずは飛行機製作の資金を作ってから独力で研究することにした。

大日本製薬株式会社に入社し、支社長にまで昇進するもスポンサーは現れなかった為、飛行器の開発は停滞した。

この間、1903年12月17日、ついにライト兄弟が有人飛行に成功する。しかしこのニュースはすぐには日本には伝わらず、なおも忠八は飛行器への情熱を持ち続けていた。

支社長就任後ようやく資金的な目処も立ち、忠八は研究を再開する。
従軍当時に新聞記事でオートバイのガソリンエンジンを知り、これを動力に利用できないかと考えていた忠八は、1908年に精米器用の2馬力のガソリンエンジンを購入した。しかしこれでは力不足であることがわかり、ついで12馬力のエンジン(偶然にもライト兄弟の「フライヤー1」と同じ出力で)を自作する構想を立てた。

その矢先にライト兄弟の飛行機を知る。忠八は、動力源以外完成していた飛行器の開発を取りやめた。

1922年に以前軍に出した飛行機の上申の内容が技術的に正しいことが分かり、表彰される。その後も数々の表彰を受けた。忠八はその後、飛行機事故で死去した多くの人を弔うために飛行神社を設立、自ら神主になっている。

政尾藤吉

タイの近代法の父

法律家。外交官。喜多郡大洲町(現大洲市)出身。
苦学の末、アメリカのエール大学で民事法博士号を取得。

1897年、外務省の要請によりシャム (現タイ)国へ渡り、法律顧問としてシャム国の刑法や民商法などの起草を手がけた。

帰国後、愛媛県選出の衆議院議員として2期連続で活躍。
1920年、シャム国特命全権公使に任命され、再び赴任するが、翌年、脳溢血のためバンコクにて客死。

経緯

欧米諸国が東亜の植民地化に乗り出していた時代、タイにも欧米列強が迫り、タイに開国を迫ります。

このままではタイが滅んでしまうと考えたタイ国王は、西洋文明を取り入れて近代化しなければ独立は危ういと、大勢の外国人を雇いいれます。
その一方で、不平等条約を迫られています。

タイ国王は、タイの近代化と国内整備を図り、郵便事業、市電の導入、水道設備など、数々の文明開化を行っています。その中で、最も力を注いだのが、法制度の充実強化です。

その為、海外から20名以上の法律顧問を招きますが、その顧問団の主席が政尾藤吉です。

政尾藤吉は、早稲田大学卒業後、アメリカ留学に行き、バージニア大学在学中にバージニア州の弁護士資格を取ります。
さらに、名門エール大学に進学。その後、エール大学助教授になり、その間に超難関中の難関であるアメリカ全土に適用する連邦政府弁護士免許を獲得する。

しかし、その後にアメリカで起こった激しい排日運動により、帰国。帰国後は、英字新聞・ジャパンタイムズ社に編集顧問として就職。

そんな折に、タイ国から、法制度の充実強化の為に、日本に人材を求めてきます。当時外務大臣だった大隈重信は、自身の作った早稲田大学の卒業生の政尾藤吉に白羽の矢を立てます。

タイ国での活躍

タイに着任した政尾藤吉は、総顧問のベルギー人の補佐として、わずか2か月で刑法、社会法の草案を作ります。

その仕事が認められ、タイ王室によって、主任顧問に抜擢されます。
その後わずか5年でタイの白象三等勲章を授与され、さらに長老司法顧問の地位につきます。

1908年には、王冠第二等勲章を受け、日本からも勲四等旭日小綬章が授与されます。

そして、タイの大審院(いまでいう最高裁判所)判事を3年勤め、1912年には、タイ国王から欽賜名(プラヤー・マヒトーンマヌーパコン・コーソンクン)を下賜され、タイの皇族待遇を受けます。

帰国後は、2期連続衆議院議員として活躍。
国会議員の台湾・南支・南洋諸島・タイへの視察団の団長を務めています。

1920年、タイ駐在の特別全権大使に任ぜられ、ふたたびタイに赴任。赴任後、1年で脳溢血のため、逝去。享年52歳。

葬式

政尾藤吉のタイでの通夜は2週間も続きます。
タイの王室と、タイ国政府は、藤吉の葬儀に際して、葬儀・柩車・行列・火葬にいたるまで、すべて皇族と同じ待遇で行ないます。

とくに火葬に際しては、特別儀礼によってワッサケ火葬殿で盛大に執行し、その式にはタイ国王自らが参列して、火葬爐に点火し、その死を惜しんだといいます。

いまでも、タイの教科書には「タイ近代法の父」として、政尾藤吉の名が掲載されています。

青地林宗

日本物理学の祖

蘭学者。松山城下(現松山市)出身。
江戸の幕府通詞馬場佐十郎、杉田立卿、宇田川玄真とに学び蘭学を修め、西洋医学を学んだ。

一時、松山に帰り家督を継ぐが、その後、大坂・長崎に遊学し研修を積み、再び江戸に出て医者となる。

1822年に天文方の翻訳方となり、医学・薬学・地理学・物理学・化学の蘭書を勉強し、翻訳や著述に活躍する。

オランダのヨハネス・ボイスが著した書籍を多く訳し、著作『気海観瀾』は、日本で初めての物理学書として高く評価される。

また蘭学の訳書が増えるにつれ日本にない言葉を訳す際、個々人で訳語、造語が出来ることに早くから懸念を抱き、訳語の適正化と統一を目的とした組織「同志會」を提唱し日本の翻訳事業に大きな道筋を指し示した。

晩年は、水戸藩主に招かれ、洋学の啓蒙にも努めた。

阿部平助

今治タオルの創始者

今治タオルの創始者。今治城下(現今治市)出身。当初は、綿ネル業に従事していたが、泉州(現大阪府)で見たタオル(当時の西洋手拭)に着目し、1894年、初めて風早町(現今治市)で綿ネル機械を改造して、タオルの製造を開始しました。

1895年には、火災で工場を消失するも、工場を再建。
1896年、阿部合名会社設立。1900年には、英国製の動力織機50台を購入して綿ネル製造を主力ながらもタオル製造を続ける。

生産量日本一を誇る今日の今治タオルの草分けとなった。
その後今治は、「四国一の工業都市」「四国のマンチェスター」などと呼ばれ、大きな発展を遂げました。


PR

楽天商品ランキング

TOP