|
||||
兵庫県を知る主な市町村特集広告 |
県名の由来「兵庫」の由来は、天智天皇の治世に兵の武器の倉庫の意味である「つわものぐら(兵庫)」があったことから由来する。(諸説有) 旧国名旧国5国にまたがる県県域は古代の播磨国全域、但馬国全域、淡路国全域、摂津国有馬郡、川辺郡、武庫郡、菟原郡、八部郡、丹波国多紀郡、氷上郡に跨る。 平安時代以前日本の首都があった古墳18,351ヵ所は日本第1位、遺跡28,882ヵ所は日本第2位であり、上古より拓けていた地が多いとされます。県内各地を豪族が支配していましたが、朝廷の力が及ぶと県域に摂津(西部)・播磨・但馬・淡路・丹波(氷上郡・多紀郡)の5カ国が置かれ、それぞれの国に、都から国司と呼ばれる役人が派遣されて地域を支配し、税の徴収などを行いました。平安時代には、兵庫の地に「大輪田の泊」という港が作られ、瀬戸内海を往来する船の寄港地となっていました。この港を平清盛が宋(現在の中国)との貿易の拠点として大規模に修築しました。一時は、清盛によって都が移され(福原京)、周辺は平氏や源氏の軍勢による合戦の舞台ともなりました。 鎌倉時代鎌倉時代になると「大輪田の泊」の名はしだいにすたれ、「兵庫津」という名で呼ばれるようになり、東大寺などの寺院が港を出入りする船から税を徴収し、港の修理等を行っていました。 室町時代将軍足利義満が明(現在の中国)との貿易を始めると、兵庫津は遣明船の発着港となり、国際貿易港としてますます発展して行きました。県域内では、農漁業のほか、製塩業(淡路)、酒造業(摂津)、製紙業(播磨・但馬)、鉄や銅の製産といった産業が起こっていました。 戦国時代県域はたびたび戦乱に見舞われることになります。足利尊氏、楠木正成、新田義貞といった南北朝時代の武将をはじめ、細川氏や山名氏、赤松氏らの守護大名、また、豊臣秀吉・明智光秀・荒木村重らの戦国武将が県域で合戦を行いました。兵庫津も、池田信輝により兵庫城が設けられ、城下町として整備されますが、このころには、国際貿易の舞台は堺に移っていました。 江戸時代
明治時代初代県知事伊藤博文神戸が開港してまもなく江戸幕府が倒れて明治新政府ができると、外国と交渉を行い、神戸港や神戸港周辺の旧幕府領を管理するために、兵庫鎮台、兵庫裁判所を経て兵庫県が置かれます。初代県知事として伊藤博文が就任します。 神戸三宮備前兵事件1868年1月、江戸幕府最後の将軍であった徳川慶喜は、鳥羽・伏見の戦いで新政府軍に敗れ、大阪を脱出するなどしていました。 PR
楽天商品ランキング
|
スポンサードリンクその他の見どころPR
楽天トラベルランキング
|
||
Copyright(C) GONTA Co.,Ltd. |