山崎の戦い

京都府を知る

主な市町村

特集


広告

山崎合戦

古来天王山の戦いと呼ばれてきた合戦

1582年6月2日の本能寺の変を受け、備中高松城の攻城戦から引き返してきた羽柴秀吉軍が、6月13日に摂津国と山城国の境に位置する山崎(大阪府三島郡島本町山崎、京都府乙訓郡大山崎町)において、織田信長を討った明智光秀の軍勢と激突した戦い。信長の敵討ちを討った秀吉が、信長亡き後の天下取りに大きく近づいた。

経緯

本能寺の変で明智光秀が織田信長を打ち取った際、信長に代わって天下を狙える勢力は、信長を打ち取った明智光秀や信長の配下である柴田勝家、滝川一益、丹羽長秀、羽柴秀吉(豊臣秀吉)、同盟者である徳川家康であった。信長の敵討ちを行った者が次の天下人に近づく為、明智光秀は京都で襲撃に備え、信長の主力武将は明智光秀を討つ準備に入った。
しかし、最有力であった柴田勝家は越中で上杉勢と交戦中で滝川一益は上野で北条勢を牽制中、羽柴秀吉は備中で毛利勢と交戦中、徳川家康は堺で数名で見物中。一番近くにいたのが、堺で四国征伐の待機中だった丹羽長秀であったが家康の接待の為、軍を離れていた。その為、本能寺の変の噂をえ聞いた雑兵の多くは逃亡してしまった。

中国大返し

秀吉の急行

羽柴秀吉は高松城に篭る毛利軍を包囲していたが、守将・清水宗治の申し出を受諾し、近日中に高松城は宗治の自刃によって開城されるはずであった。
しかし秀吉は6月3日に本能寺の変の報を入手し、ただちに毛利軍との和議を結ぶ。秀吉は4日に宗治の自刃の検分を行い、翌5日から6日にかけて撤兵すると、6日に沼(岡山城東方)、7日に姫路城、11日には尼崎(尼崎市)に達し、いわゆる「中国大返し」と言われる機敏さで畿内へ急行した。

秀吉の懸念材料は、京都への進路上に勢力を張る摂津衆の動向であった。秀吉は信長がまだ存命であると言うことにして、摂津衆の協力を得ることに成功した。その秀吉軍に何とか数千の軍勢を集めた丹羽長秀が合流し、2万を超える軍勢に膨れ上がった。秀吉は12日に富田で軍議を開き、秀吉は総大将に長秀、次いで信孝を推したが、逆に両者から望まれて自身が事実上の盟主となり(名目上の総大将は信孝)、山崎を主戦場と想定した作戦部署を決定した。

光秀の動向

柴田勝家への備え

明智光秀は京の治安維持に当たった後、越中で上杉勢と交戦中だった柴田勝家に備え、近江に軍を派遣し、京都の東側の地盤固めを急いだ。
中国にいる秀吉や関東にいる滝川一益より、最大勢力を誇る柴田勝家への備えを最優先した。その傍ら、有力組下大名に加勢を呼びかけたが、筒井順慶はこれに応じ配下を山城に派遣していたが、秘密裏に秀吉側に寝返り、9日までに居城の大和郡山城で籠城の支度を開始した。また、縁戚であった細川藤孝・忠興父子は3日に「喪に服す」として剃髪、中立の構えを見せることで婉曲的にこれを拒んだ。これが誤算で、秀吉の予想を超える進軍に態勢を十分に整えられないまま、秀吉の半分以下の兵力で決戦に挑むことになる。

合戦

三日天下

両軍は12日頃から円明寺川(現・小泉川)を挟んで対陣する。
秀吉軍は最前線の山崎に摂津衆、右翼に池田恒興、天王山山裾の旧西国街道に丹羽長秀などが陣取り、秀吉の本陣はさらに後方の宝積寺に置かれた。
これに対して明智軍は御坊塚の光秀の本陣の前面に斎藤利三、旧幕府衆らが東西に渡って防衛線を張るように布陣し、迎え撃つ構えを取った。

局地的な小競り合いはあったものの、翌13日(雨天だったと言われる)も対峙は続く。4時頃緒戦が始まり、その2時間後に大きく戦局が大きく動いた。
淀川(旧流域)沿いを北上した池田恒興らが奇襲をしかけ、雑兵が逃げ出したこともあり混乱をきたす。また、池田隊に続くように丹羽隊らも右翼から一斉に押し寄せ、光秀本隊の側面を突くような形となった。これを受けて苦戦していた隊も押し返し、動揺が全軍に広がった明智軍はやがて総崩れとなった。
御牧兼顕隊は「我討死の間に引き給え」と光秀に使者を送った後、勢いづく羽柴軍を前に壊滅。光秀は戦線後方の勝竜寺城に退却を余儀なくされるが、主力の斎藤隊が壊走し戦線離脱、黒田孝高らの隊と交戦していた松田政近、殿を引き受けた伊勢貞興らが乱戦の中で討死するなど甚大な打撃を受けた。

一方の羽柴軍も前線部隊の消耗が激しく、日没が迫ったこともあり追撃は散発的なものに留まったが、それ以上に明智軍では士気の低下が著しく、勝竜寺城が大軍を収容できない平城だったこともあって兵の脱走・離散が相次ぎ、その数は700余にまで減衰した。光秀は勝竜寺城を密かに脱出して居城坂本城を目指して落ち延びる途中、小栗栖の藪(京都市伏見区、現在は「明智藪」と呼ばれる)で土民の落ち武者狩りに遭い、そこで竹槍に刺されて絶命したとも、何とか逃れたものの力尽きて家臣の介錯により自刃したとも伝えられる。

明智光秀が信長を討って秀吉に討たれるまでの間、天下人として君臨したが、その期間が短かった為「三日天下」と言われている。

戦後

秀吉は、この信長の弔い合戦に勝利した結果、清洲会議を経て信長の後継者としての地位を固め、天下人への道を歩み始める。現在の天王山山中には「秀吉旗立ての松」が残っている他、合戦の経過を解説する石板などが設置されている。

他の諸将の動き

柴田勝家

上杉対策を前田利家、佐々成政らに託し京に向かったが、越前・近江国境の柳ヶ瀬峠に到達したところで合戦の報が入り、そのまま清洲城に向かった。

滝川一益

織田信長・信忠の死に乗じて北条軍が上野に侵攻(一説には北条氏政から変についての情報がもたらされ、「北条は手出ししない」という声明もあったが一益はこれを偽計と判断)し、神流川の戦いに至る。
第一次合戦で北条勢を退けるものの第二次合戦で大敗し、碓氷峠から本拠地・伊勢に7月に帰還。清洲会議にも参加できず、以後零落の一途をたどる。

徳川家康

いわゆる神君伊賀越えを経て岡崎城から光秀討伐に向かったが、鳴海(一説に熱田。酒井忠次は北伊勢まで進出していた)に到達したところで合戦の情報が入り反転。以後、空白地帯となった甲斐・信濃の領土化を目指し、同じく甲斐・信濃の領土化を目指した北条氏と天正壬午の乱で戦う。

故事成語

洞ヶ峠

二大勢力が争っているときに、有利な方へ味方しようと日和見することを「洞ヶ峠(ほらがとうげ)」という。
大和一国を治めていた筒井順慶は、光秀と仲が良く、本能寺の変の後に光秀に味方に付くことを約束していたが、洞ヶ峠まで出陣しながら、光秀方に加勢することを逡巡、合戦が始まっても形勢を窺うばかりで兵を動かさなかったということになっている。
それは、順慶は密かに秀吉方に寝返ることを決めており、両方にいい顔をしようとしていたと言われている。

天王山

ものごとの勝敗を決める正念場や運命の分かれ目のことを「天王山(てんのうざん)」という。
山崎の戦いは、秀吉方の中川清秀の隊が高山右近の隊の横に陣取ろうと、天王山の山裾に移動してきたことが合戦の緒端となった。この両隊に光秀方の軍勢が襲いかかり、一時は崩壊寸前まで追いつめられたが、秀吉方の援軍の到着で辛くも窮地を脱し、それでも一進一退の後に、最終的には光秀方を押し返すことに成功した。
これがいつしか「秀吉方が天王山を占拠して光秀方を牽制したことが戦いの帰趨を決めた」と言われるようになり、そこからこの合戦は「天王山の戦い」と呼ばれるまでになった。

三日天下

権力を極めて短い期間のみ握ることを「三日天下(みっかてんが/みっかでんか)」という。
肥後細川家に伝わる『明智光秀公家譜覚書』には、本能寺の変後、光秀が征夷大将軍の宣下を受けたと書かれている。

光秀の「天下」が実際にはどのくらいだったのかというと、本能寺の変が天正10年6月2日、山崎の戦いが同月13日、差し引き11日ないし12日間の「天下」だった。


PR

楽天商品ランキング

TOP