歴史

高知県を知る

主な市町村

特集


広告

県名の由来

山之内一豊が鏡川と江の口川の間にある「大高坂山城(現高知城)」に入城した際、「河内山(こうちやま)城」と改名された。しかし、この二つの川はたびたび氾濫したため、河内の字を嫌って高智に改め、後に高知に転じたと言われています。

土佐国

古くは「都佐」と書かれた。都である京都の左にあることからと言われている。「土左」とも書かれることもあった。
「とさ」の呼称は、古くから国産みの神話のなかで、土佐国建依別(とさのくにたけよりわけ)とよばれ、雄々しい男の国とされています。

流刑地

土佐国は、古くは流刑地の一つであった。平安時代末期には、源義朝の五男である希義が流されている。他にも、紀夏井や藤原師長、土御門天皇、尊良親王が流人として土佐の土を踏んでいる。

土佐郷士

関ヶ原の合戦で石田三成側についた長宗我部家の配下。土佐国に山内一豊が転封されると、長宗我部家の部下は一領具足と呼ばれた下級武士の郷士として生活します。それに対して山内家の武士は上士と言う上級武士の扱いでした。

鎌倉時代

古くから律令制が敷かれ、国司が派遣されていた地域である。鎌倉時代には、摂関家一条家が幡多郡に幡多荘を置き、戦国時代まで同家の支配が続いている。

室町時代、安土桃山時代

細川氏が守護を務め、後には室町幕府管領を輩出した京兆家の当主が守護を兼ねる国となった。
戦国期には土佐七雄(土佐七豪族とも)である本山氏や安芸氏、一条氏、吉良氏、津野氏、長宗我部氏、香宗我部氏、大平氏などの勢力が拮抗したが、長宗我部元親が土佐を統一し、やがて四国の大半を支配下に治める。
その後、長宗我部氏は豊臣秀吉の四国征伐によって土佐一国のみを安堵される。

江戸時代

元親の四男盛親は関ヶ原の戦いで西軍に与したことから改易され、山内一豊の入部以降、江戸時代を通じて山内氏が土佐一国を支配した。主に在地武士は郷士として遇されたものの、旧来の山内家臣で構成される上士階級との対立が長く続き、この構造は明治維新までしこりを残した。
幕末期には、四賢侯の一人と賞された藩主山内容堂をはじめ、土佐勤王党で知られる武市半平太や坂本龍馬、中岡慎太郎、望月亀弥太、岡田以蔵等の志士を輩出している。

明治維新

薩長土肥と呼ばれるくらい中心で活躍した。
また、板垣退助などが自由民権運動を起こし、「自由は土佐の山間より」とうたわれるようになる。また、中江兆民、幸徳秋水などの思想家、岩崎弥太郎などの実業家、牧野富太郎、寺田寅彦などの学者と、数多くの偉人を輩出している。


PR

楽天商品ランキング

TOP